Sponsored links

【AutoLISP ユーザー入力】文字列 getstring – 空白を含む文字列

Sponsored links
AutoLISP
Sponsored links

getstring で文字列を挿入するとき、空白を入れようとスペースキーを使うと、エンターキー同様、入力終了となり文字列に空白を入れることができません。

引数に T を足すことで、スペースキー=空白 そして、エンターキー=確定 になります。

Sponsored links

関数 getstring

AutoLISP 関数 getstring では、ユーザーが入力した文字列を得る機能があります。

引数はプロンプトメッセージですが、省略もできます。
戻り値は、ユーザーが入力した文字列です。

(setq tx (getstring))

これを、コマンドラインに入力してみてください。
文字列を入力するようにプロンプトが出て、そこで入力した文字列が、変数Txに入ります。

入力文字列に空白がある場合

(setq tx (getstring))

ではここで、

Jagaimo Lisp 

と入力してみて下さい。

空白を入れるためにスペースキーを押すと、確定されて ”Jagaimo”とTXに入って終わってしまいます。

引数 T

関数 getstring で、空白も含んだ文字列を入れたい時は、引数にTを入れます。

(setq tx (getstring T))

今回はスペースキーで空白が入り、エンターキーを押すまでは終了しません。

引数 プロンプト

Tを入れても、続けて引数にプロンプトメッセージも付けることができます。

(setq tx (getstring T “Jagaimo Lisp と入力:”))

まとめ

  • getstringは、文字列をユーザー入力で得るための関数。
  • 引数にTを入れることで、空白を入力できるようになる。
  • プロンプトメッセージを引数で設定できる。
  • 戻り値はユーザー入力の文字列。

関連記事

getstring を使ったサンプルコマンドです。

Comments